fc2ブログ

CB Magnum Four Project Blue Lena History20

2009⁄11⁄23(月) 07:47
さて今回は4)ユーティリティ改善のお話を。

ユーティリティって何?ってことで調べますと、

大辞林 第二版 (三省堂)
ユーティリティー [utility]
(1)役に立つこと。役に立つ度合。有用性。
と出てきます。

CBMFPBLのユーティリティについて考えましたが、ST-1までの状態では某メーカーのフェンダーレスキットを装着していたためか、小物入れとか貧弱になりました。
生まれついての無精者の俺様は、小さくても良いので小物入れを「しっかり」と装備したいと思ったのです。
utility
左から小物入れ(車載工具+α入れ)・イグナイター置き場(ASウオタニSP-2は最近導入)、右側が上からトリクル充電用端子・防水シガソケット・PIVOTタコメーター用コントローラー・ETCとなっております。車体と写真が汚いのはご容赦ください。

某メーカーのフェンダーレスは、非常にちゃちぃものでした。FRPだったのでペナペナだし、純正のフューズボックスもしっかり嵌らない素晴らしい精度。
今回のフェンダーレスは頑丈さ重視でジェイズさんに作成していただいたのです。

ちゃいちいと言えば、この類の製品ってバッテリーボックスも不満でした。
殆ど自分で整備はしない出来ないんですが、それでも極稀にバッテリーを引き抜く時に生爪を剥がしそうになってたので、何か改善できないかな?と考えて、
battery
このようにバッテリーを持ち上げる時に簡単に指で引っ掛けられるフックも追加しました。これで生爪を剥がす恐怖から逃れることが出来るようになりました。

ところで真夏とか、ラジエーターやシリンダー周りの廃熱で熱すぎることありませんか?
私は寒いのはOKですが熱いのは大の苦手ですので、
heatcontrol
このようにウレタンでシュラウドっぽいのも装着しております。このお陰で冬はヘッド周りの熱が来て膝頭はポカポカですが、夏はどうなんでしょう・・・・・・?

他にも、バッテリーケースの下側に電動ファンを装着して熱気を吸い込んでリヤタイヤ側に抜けさせるなど、あまり普通ではやらないことにもチャレンジしてます。(場所が場所だけに写真は取れないんで。)

どれもST-2化に当たり、ジェイズ@ドクトル宮シゲさんと話し合った結果のアイデアです。

「いつでもどこでも快適に走れる」CBMFPBLに少しずつ進化してます。

History21へ続く。





今日からブログ村に登録しました。






にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ


スポンサーサイト



theme :
車・バイク
-> カスタムバイク

TOP

Comment

トリクルの端子やASウオタニに非常に興味がありますね~

まさに私のしたいことを先回りしてくれているので色々と
お聞きしたいことばかりです

ウオタニについては詳細なレポートを希望いたします(笑)
2009⁄11⁄23(月) 23:20 | | [edit]

おはようございます、k@zuさん。コメントありがとうございます。

トリクル充電の端子は、高すぎで、確か4000円ぐらいしました。

が、過去に何度かCBの押し掛けしましたことで採用しました、

押し掛けの時だけはCBもキライになります。
2009⁄11⁄24(火) 05:21 |

Trackback

http://18393.blog103.fc2.com/tb.php/110-9fea40f3

FX