富士吉田の吉田うどんとAndroidを使ったツーリング
2010⁄09⁄26(日) 17:32
今日は秋の連休の最終日。
仕事でトラブってしまったので、結局昨日の土曜日は休みどころか新潟出張が延びてしまった。
帰ってきてからNAL.TEC東京メンバーを急遽招集してやどろぎで酒を飲んだ。(この話は後日アップします。)
で、少し飲みすぎたかな?などと今朝起きると6時過ぎ。
部屋から空を見ると、天気は良さそうだ。
手っ取り早く準備してガレージまでてくてく歩く。
空はやっぱり良い天気。

今年は未だ富士吉田のうどんを食ってなかったので、うどんを食いに行くついでに、Android携帯のSH-10Bをツーリングで使ってみることにした。
いつものように環八→東名と乗り継いで厚木ICで降りる。
厚木から県道を走って宮が瀬湖。
今日は宮が瀬でのカフェブレイクはパスしてR413道志みちへ。
車がそこそこ居るので今日はノンビリ走る。
おっと、宮が瀬に向かう途中、NAL.TEC東京メンバーのBuell S-1に乗るH君が蒲田で贔屓にしているお店の支店を発見。
てか、前から知ってたんだが、写真を撮影したのは初めてだ。

しかしH君は蒲田のこっそり堂で、こっそり何を買ってるんだ??
で、道志の道の駅の手前で休憩。


ハッピードリンクショップ。
山梨や一部神奈川での安売り自販機。
そこ彼処にあるので、いつも愛用してます。
R413をまっすぐ進み山中湖でR138を右折、富士吉田方面へ。
まずは道の駅富士吉田で軽く休憩。

ここは富士山山頂で使っていた観測ドームが展示してあります。
しかし、天気が怪しげになってきたなあ。
タバコを吸ってると、綺麗なCB1000SF登場。

しかも同じCBXテールに換装してある。
最近めっきり見なくなったCB1000SFだが、とても綺麗にしておられた。
声を掛けるきっかけになったのは、スイングアームに貼ってあったJ'Sのステッカー。
社名変更する前のステッカーってことは、古くからのCB1000SF乗りだと脳内変換。
やっぱりジェイズさんで色々手を入れられたとのこと。
お互いのCBを舐めるように眺めて、しばし歓談。
で、「これは」と思ったのが、このシートのワンポイント。

サイドカバーエンブレムをシートエンドに取り付けてあった。
これは初めて見たが、個人的にはCB1000SFへの思いが伝わる、そんな印象を持った。
10月30日の相模湖でのロードライダーフェスタにジェイズのドクトル宮シゲが参加される事をお伝えして、「再会できれば良いですね。」で俺様は出発した。
何処にって?
SH-10BのGoogleマップで現在位置表示→「うどん」で検索すると、1km以内にうどん屋さんが沢山あるようだ。
うーん、とても便利ですな。
SH-10Bを開いたままタンクバッグのマップスペースに放り込む。
もちろん起動しているアプリケーションはGoogleナビを音声案内有でだ。
元々CBMFPBLに積んでるナビは音声案内は出来るが、同じ場所で「うどん」で検索しても当然反応なしだ。
これがうどん屋さんの駐車場で撮った、おそらく行き過ぎのデジタルグッズ一覧だ。

上からポータブルナビにSH-10B、そしてタンクバッグのマップスペースにはGPSロガーのi-gotu GT-120だ。
で撮影しているのはガラケーのSH-906iと、GPS搭載グッズを4つも持って走ってました。
今回入ったうどん屋さんは、

ふもとやさん。
で、頼んだのは、

肉うどん並、450円也。
左の漬物は取り放題だが、残すのは厳禁、マナーは守る。
うどんはコシがあり、独特の味わいだ。
旨かったです。
今度はうどん屋さんのはしごしたいなあ。
R139へ入って鳴沢村から県道71号へ。
今日はおだやかに走ってる。
本栖湖を眺められるパーキングで小休止。


中々良い眺めだった。
ブラブラ走って富士山の頂が見えるかと粘ったが、今日はダメだね。雲が動かないよ。
適当な所でまた一服。


天気もイマイチだし、今日は御殿場へ抜けて東名で帰ろう。
御殿場から東名へ乗ってすぐの足柄SAで最後の休憩と、ほんとはコレがメインだった事の準備をする。
今日のメインは、Android携帯SH-10Bで、
・GoogleTracksを使ってログを記録する。
・AndroidのアプリケーションであるSpeedViewと言うアプリを起動させて走る。
だ。
SH-10Bを使ってGoogleTracksで記録したログはこれ。
より大きな地図で 100926御殿場蒲田 を表示
で、SpeedViewってアプリケーションで記録したのがこれ。

簡単に言えば、GPSで速度を記録したり(画像左側ね)、進んでる方向をリアルタイムで表示したり(右上のHeading)、ODDメーターを記録したり(右側真ん中ね)、最高速度を表示したり(右下MAX)、速度の履歴をグラフで表示したりできる。
つまりGPSロガーの一部機能に似ているが、例えば愛用しているi-gotu GT-120ではPCに繋いでログを取り込まないと見えないのが、SpeedViewではリアルタイムで見れるって事。
と、少しだがAndroid携帯をツーリングで使ってみた感想は、「思ったより使える。」ってこった。
今別々に持って行ってるナビとGPSロガーを統合できてカメラと通信端末としても使えるってことはだな、そのうちAndroidに限らず、携帯一個で全て事足りる時代が来るんでしょうな。
時代は常に進んでるってことか。
しかし、このSH-10Bは通話だけが弱点なんだよ。
やろうと思えば出来るんだが、本体だけでは通話しにくく、ハンズフリーとかBlueToothなんかが必要なんだよな。




仕事でトラブってしまったので、結局昨日の土曜日は休みどころか新潟出張が延びてしまった。
帰ってきてからNAL.TEC東京メンバーを急遽招集してやどろぎで酒を飲んだ。(この話は後日アップします。)
で、少し飲みすぎたかな?などと今朝起きると6時過ぎ。
部屋から空を見ると、天気は良さそうだ。
手っ取り早く準備してガレージまでてくてく歩く。
空はやっぱり良い天気。

今年は未だ富士吉田のうどんを食ってなかったので、うどんを食いに行くついでに、Android携帯のSH-10Bをツーリングで使ってみることにした。
いつものように環八→東名と乗り継いで厚木ICで降りる。
厚木から県道を走って宮が瀬湖。
今日は宮が瀬でのカフェブレイクはパスしてR413道志みちへ。
車がそこそこ居るので今日はノンビリ走る。
おっと、宮が瀬に向かう途中、NAL.TEC東京メンバーのBuell S-1に乗るH君が蒲田で贔屓にしているお店の支店を発見。
てか、前から知ってたんだが、写真を撮影したのは初めてだ。

しかしH君は蒲田のこっそり堂で、こっそり何を買ってるんだ??
で、道志の道の駅の手前で休憩。


ハッピードリンクショップ。
山梨や一部神奈川での安売り自販機。
そこ彼処にあるので、いつも愛用してます。
R413をまっすぐ進み山中湖でR138を右折、富士吉田方面へ。
まずは道の駅富士吉田で軽く休憩。

ここは富士山山頂で使っていた観測ドームが展示してあります。
しかし、天気が怪しげになってきたなあ。
タバコを吸ってると、綺麗なCB1000SF登場。

しかも同じCBXテールに換装してある。
最近めっきり見なくなったCB1000SFだが、とても綺麗にしておられた。
声を掛けるきっかけになったのは、スイングアームに貼ってあったJ'Sのステッカー。
社名変更する前のステッカーってことは、古くからのCB1000SF乗りだと脳内変換。
やっぱりジェイズさんで色々手を入れられたとのこと。
お互いのCBを舐めるように眺めて、しばし歓談。
で、「これは」と思ったのが、このシートのワンポイント。

サイドカバーエンブレムをシートエンドに取り付けてあった。
これは初めて見たが、個人的にはCB1000SFへの思いが伝わる、そんな印象を持った。
10月30日の相模湖でのロードライダーフェスタにジェイズのドクトル宮シゲが参加される事をお伝えして、「再会できれば良いですね。」で俺様は出発した。
何処にって?
SH-10BのGoogleマップで現在位置表示→「うどん」で検索すると、1km以内にうどん屋さんが沢山あるようだ。
うーん、とても便利ですな。
SH-10Bを開いたままタンクバッグのマップスペースに放り込む。
もちろん起動しているアプリケーションはGoogleナビを音声案内有でだ。
元々CBMFPBLに積んでるナビは音声案内は出来るが、同じ場所で「うどん」で検索しても当然反応なしだ。
これがうどん屋さんの駐車場で撮った、おそらく行き過ぎのデジタルグッズ一覧だ。

上からポータブルナビにSH-10B、そしてタンクバッグのマップスペースにはGPSロガーのi-gotu GT-120だ。
で撮影しているのはガラケーのSH-906iと、GPS搭載グッズを4つも持って走ってました。
今回入ったうどん屋さんは、

ふもとやさん。
で、頼んだのは、

肉うどん並、450円也。
左の漬物は取り放題だが、残すのは厳禁、マナーは守る。
うどんはコシがあり、独特の味わいだ。
旨かったです。
今度はうどん屋さんのはしごしたいなあ。
R139へ入って鳴沢村から県道71号へ。
今日はおだやかに走ってる。
本栖湖を眺められるパーキングで小休止。


中々良い眺めだった。
ブラブラ走って富士山の頂が見えるかと粘ったが、今日はダメだね。雲が動かないよ。
適当な所でまた一服。


天気もイマイチだし、今日は御殿場へ抜けて東名で帰ろう。
御殿場から東名へ乗ってすぐの足柄SAで最後の休憩と、ほんとはコレがメインだった事の準備をする。
今日のメインは、Android携帯SH-10Bで、
・GoogleTracksを使ってログを記録する。
・AndroidのアプリケーションであるSpeedViewと言うアプリを起動させて走る。
だ。
SH-10Bを使ってGoogleTracksで記録したログはこれ。
より大きな地図で 100926御殿場蒲田 を表示
で、SpeedViewってアプリケーションで記録したのがこれ。

簡単に言えば、GPSで速度を記録したり(画像左側ね)、進んでる方向をリアルタイムで表示したり(右上のHeading)、ODDメーターを記録したり(右側真ん中ね)、最高速度を表示したり(右下MAX)、速度の履歴をグラフで表示したりできる。
つまりGPSロガーの一部機能に似ているが、例えば愛用しているi-gotu GT-120ではPCに繋いでログを取り込まないと見えないのが、SpeedViewではリアルタイムで見れるって事。
と、少しだがAndroid携帯をツーリングで使ってみた感想は、「思ったより使える。」ってこった。
今別々に持って行ってるナビとGPSロガーを統合できてカメラと通信端末としても使えるってことはだな、そのうちAndroidに限らず、携帯一個で全て事足りる時代が来るんでしょうな。
時代は常に進んでるってことか。
しかし、このSH-10Bは通話だけが弱点なんだよ。
やろうと思えば出来るんだが、本体だけでは通話しにくく、ハンズフリーとかBlueToothなんかが必要なんだよな。




スポンサーサイト