20130810 a.n.design CDR 更なるカスタム
2013⁄08⁄10(土) 18:37
しばらく振りの自転車ネタを更新。
5月ぐらいに買い貯めしておいたa.n.desgin CDR用の部品がだいたい揃ったので、組み込んだ。
クランクはシマノ105の5600。

チェーンはアルテグラ6700を組み合わせ。
ボトムブラケットもシマノの5600で。

リヤディレイラーはシマノの105で5700のショートリーチをチョイス。

リヤカセットはも105の5700で。

ペダルはタイオガのシュアーフット8+タイオガ パワークリップ3の組み合わせ。

写真撮ってないけど、サドルもタイオガのスパイダーツインテールへ変更。
テールランプはブラックバーンのマーズに交換。

パーツ交換してブラブラ走ってみたけど、クランク交換はすげぇ効果有り。
クルクル回ります。俺様は貧脚なので、意味無いけどな。
夏が終わったら自転車にも乗ることにしよう。
5月ぐらいに買い貯めしておいたa.n.desgin CDR用の部品がだいたい揃ったので、組み込んだ。
クランクはシマノ105の5600。

チェーンはアルテグラ6700を組み合わせ。
ボトムブラケットもシマノの5600で。

リヤディレイラーはシマノの105で5700のショートリーチをチョイス。

リヤカセットはも105の5700で。

ペダルはタイオガのシュアーフット8+タイオガ パワークリップ3の組み合わせ。

写真撮ってないけど、サドルもタイオガのスパイダーツインテールへ変更。
テールランプはブラックバーンのマーズに交換。

パーツ交換してブラブラ走ってみたけど、クランク交換はすげぇ効果有り。
クルクル回ります。俺様は貧脚なので、意味無いけどな。
夏が終わったら自転車にも乗ることにしよう。
スポンサーサイト
20120519 a.n.design CDR Wound Up 20インチ451 カーボンフォーク装着
2012⁄05⁄19(土) 19:09
20120519土曜日。
先日、部屋で酒飲みながらヤフオク見てたら、ついつい右人差し指がポチっとしやがった。
で、昨日届いてたので、「早速取り付けしたいよ、取り付けしたいよ。」病が発病してしまったので、本来バイク屋であるバイクマンへ持ち込んで、取り付けのサポートをしてもらうことにした。
まずは、純正フォーク。


純正フォークは、こんな形。
で、ヤフオクで落札したWound Upの20インチ451用カーボンフォークは、



コラムシャフト(?)はカーボン、クラウン(?)はアルミポリッシュ、フォークはカーボン、と言う送料税込み29,700円で買ったa.n.design CDRには勿体ない仕様だ。
大きな声では言えないが、a.n.design CDRの購入価格よりも、新品のWound Upフォークの価格の方が全然高いんだが、ヤフオクで安く買えたから、まっ、良いでしょ。
で、今回は自分で出きるところまでやってみる。


ステムを緩めて、コラムスペーサーはずして、コラムシャフトをプラハンで叩いて、ここまで緩めた。
完全に抜くのはバイクマンのF君にヘルプでした。
で、外したフォークを抜いて、ベアリングとかを、

パーツクリーナーで古いグリスを洗浄して、新しいデュラグリスを塗って、
フレーム側の受け側も、

パーツクリーナーで綺麗に洗浄した。
途中、ベアリングレースの脱着はバイクマンのF君にお願いして、とりあえず完成。
ガレージに戻って純正フォークを置いて、はみ出たグリスとかを拭き取って、今回の作業は終了。

フォーククラウンが眩しいぜっ。
うーーーーーん、自己満足極まりないっす。
ちょっとセレブなホビーサイクルにアップグレード(?)した気がする。
なぜ、セレブかって?
これ見て何を連想します?

この角度の写真じゃ分かりにくいんですけど、
この角度だと、

フォークの模様が見える?
色褪せてんじゃなくって、大理石模様のカーボンらしいのよ。
大理石ってセレブの証じゃないの?
ま、とりあえず、今日はご機嫌な一日でした。
先日、部屋で酒飲みながらヤフオク見てたら、ついつい右人差し指がポチっとしやがった。
で、昨日届いてたので、「早速取り付けしたいよ、取り付けしたいよ。」病が発病してしまったので、本来バイク屋であるバイクマンへ持ち込んで、取り付けのサポートをしてもらうことにした。
まずは、純正フォーク。


純正フォークは、こんな形。
で、ヤフオクで落札したWound Upの20インチ451用カーボンフォークは、



コラムシャフト(?)はカーボン、クラウン(?)はアルミポリッシュ、フォークはカーボン、と言う送料税込み29,700円で買ったa.n.design CDRには勿体ない仕様だ。
大きな声では言えないが、a.n.design CDRの購入価格よりも、新品のWound Upフォークの価格の方が全然高いんだが、ヤフオクで安く買えたから、まっ、良いでしょ。
で、今回は自分で出きるところまでやってみる。


ステムを緩めて、コラムスペーサーはずして、コラムシャフトをプラハンで叩いて、ここまで緩めた。
完全に抜くのはバイクマンのF君にヘルプでした。
で、外したフォークを抜いて、ベアリングとかを、

パーツクリーナーで古いグリスを洗浄して、新しいデュラグリスを塗って、
フレーム側の受け側も、

パーツクリーナーで綺麗に洗浄した。
途中、ベアリングレースの脱着はバイクマンのF君にお願いして、とりあえず完成。
ガレージに戻って純正フォークを置いて、はみ出たグリスとかを拭き取って、今回の作業は終了。

フォーククラウンが眩しいぜっ。
うーーーーーん、自己満足極まりないっす。
ちょっとセレブなホビーサイクルにアップグレード(?)した気がする。
なぜ、セレブかって?
これ見て何を連想します?

この角度の写真じゃ分かりにくいんですけど、
この角度だと、

フォークの模様が見える?
色褪せてんじゃなくって、大理石模様のカーボンらしいのよ。
大理石ってセレブの証じゃないの?
ま、とりあえず、今日はご機嫌な一日でした。
FAXSON 451 Wheel non ラチェット&グリスップしたラチェット音
2012⁄02⁄26(日) 20:38
20120226日曜日にメンテしたFAXSON 20インチ 451ホイールの動画を2本。
たぶん興味ない人には、すごくつまらないが、一応忘備禄として。
まずはラチェットを外して、シールドベアリングだけの状態で。
動画は1分だが、2分弱は回ってました。
次はラチェットをグリスアップした状態の車載状態で。
これでもラチェット音は、静かになったんだYo!
Yeah!
たぶん興味ない人には、すごくつまらないが、一応忘備禄として。
まずはラチェットを外して、シールドベアリングだけの状態で。
動画は1分だが、2分弱は回ってました。
次はラチェットをグリスアップした状態の車載状態で。
これでもラチェット音は、静かになったんだYo!
Yeah!
- tag :
- a.n.design
- CDR
- FAXSON
20120226 a.n.design CDR FAXSONホイール ラチェット音静音化
2012⁄02⁄26(日) 17:13
20120226日曜日。
今日はCBMFPBLを車検+中整備へ出す日だ。
CBMFPBLを1ヶ月ほどドッグ入りさせる予定なんだが、その間、遊び道具は自転車のみになるので、今日はしばしCBMFPBLの乗り納めとa.n.design CDRの軽いメンテナンスをやってみることにした。
朝は0630に家を出てガレージへ行ってCBMFPBLを引っ張り出して、ただ流すだけの第三京浜へ向かって保土ヶ谷PAでカフェブレイクしてR1でガレージに帰還、0800からa.n.design CDRのメンテを開始した。
まずは、

CDRをひっくり返す。
今日は最近煩くなってきたa.n.design CDRのリヤホイールに装着しているFAXSONのラチェット音を静音化が目的だ。
リヤのクイックを緩めてリヤホイールを外して、

カセットを外す。
そして、ラチェットを抜くために、


5mmの六角レンチと16mmのハブスパナでロックを緩める。
で、外した状態が、

あんまり汚れていない。
ラチェットの受け側には、まだグリスが残ってて、

ラチェットの歯にも少しグリスが残ってた。

で、カセットを受ける部分は、

パーツクリーナーで洗浄して、グリスアップ。
ラチェットの受け側は、奥にあるシールドベアリングにパーツクリーナーが染み込むのが嫌なので、指にパーツクリーナーを吹き付けて外側へ掻き出してグリスアップ。

使用したグリスはシマノのデュラエースグリス。
ラチェットにはハブグリスが良いとか言われてますが、俺様はデュラエースグリスしか持ってないし、全然減らないから、これで一回様子見ですな。
で、組付けの写真も撮ったんだが、どうもSH-10Bはメモリが少ないせいか、完全にデータを読み込む前に操作すると、データが消えるっぽく、なくなっちまった。
組付けで少し悩んだのがラチェットの歯を凹ませないとラチェットの受けに入らず、ガレージのごみ袋を漁って見つけたビニタイで上下の歯の下側を縛って歯を沈めて装着することができた。
ガレージで空回ししたら、音は静かになったので動画も撮影したが、動画はどうしようかな?
で、CBMFPBLをバイクマンへドッグ入りさせる前に多摩川を試走して大鳥居まで走ったが、回転は軽くなりラチェット音もグリスアップする前に比べればかなり静かになった。
不器用な俺様でも出来たことは嬉しかったし、グリスアップの効果も体感できたので、ここまでは良い日曜日だった。
かなり前から気になってたリヤホイール回りからの不規則な金属の摩擦音は、スポークの交差部分が擦れあっていることが原因なのは、ネットで調べた限り当たっているようだが、工具も無いし最初は怖いので、近くの自転車店へ向かった。
店員さんにスポークの調整と、これまた最近不調だったリヤディレイラーの調整をお願いしたが、
・スポークは左右で張り方が違うのが均等にすべきだが、ニップルがアルミなのであまり引っ張れない。どこかのタイミングでニップルを交換した方が良い。
・変速回りの不調は、中古で買ったカセットが105とアルテグラのミックスになっているので、変速のきっかけになる歯車の波打ち部分が合わなくなっていること、チェーンリングがa.n.designCDR純正の7速のままだから、キャパシティが合わず、インナーを使うとアウターの内側に擦れてしまっている状態。
だと説明を受けたorz。
カセット、チェーンリングは早いうちに換えなきゃなあ。
やっぱ新品か?
いやいや、予算が足らんがなー。
ふぅ。
今日はCBMFPBLを車検+中整備へ出す日だ。
CBMFPBLを1ヶ月ほどドッグ入りさせる予定なんだが、その間、遊び道具は自転車のみになるので、今日はしばしCBMFPBLの乗り納めとa.n.design CDRの軽いメンテナンスをやってみることにした。
朝は0630に家を出てガレージへ行ってCBMFPBLを引っ張り出して、ただ流すだけの第三京浜へ向かって保土ヶ谷PAでカフェブレイクしてR1でガレージに帰還、0800からa.n.design CDRのメンテを開始した。
まずは、

CDRをひっくり返す。
今日は最近煩くなってきたa.n.design CDRのリヤホイールに装着しているFAXSONのラチェット音を静音化が目的だ。
リヤのクイックを緩めてリヤホイールを外して、

カセットを外す。
そして、ラチェットを抜くために、


5mmの六角レンチと16mmのハブスパナでロックを緩める。
で、外した状態が、

あんまり汚れていない。
ラチェットの受け側には、まだグリスが残ってて、

ラチェットの歯にも少しグリスが残ってた。

で、カセットを受ける部分は、

パーツクリーナーで洗浄して、グリスアップ。
ラチェットの受け側は、奥にあるシールドベアリングにパーツクリーナーが染み込むのが嫌なので、指にパーツクリーナーを吹き付けて外側へ掻き出してグリスアップ。

使用したグリスはシマノのデュラエースグリス。
ラチェットにはハブグリスが良いとか言われてますが、俺様はデュラエースグリスしか持ってないし、全然減らないから、これで一回様子見ですな。
で、組付けの写真も撮ったんだが、どうもSH-10Bはメモリが少ないせいか、完全にデータを読み込む前に操作すると、データが消えるっぽく、なくなっちまった。
組付けで少し悩んだのがラチェットの歯を凹ませないとラチェットの受けに入らず、ガレージのごみ袋を漁って見つけたビニタイで上下の歯の下側を縛って歯を沈めて装着することができた。
ガレージで空回ししたら、音は静かになったので動画も撮影したが、動画はどうしようかな?
で、CBMFPBLをバイクマンへドッグ入りさせる前に多摩川を試走して大鳥居まで走ったが、回転は軽くなりラチェット音もグリスアップする前に比べればかなり静かになった。
不器用な俺様でも出来たことは嬉しかったし、グリスアップの効果も体感できたので、ここまでは良い日曜日だった。
かなり前から気になってたリヤホイール回りからの不規則な金属の摩擦音は、スポークの交差部分が擦れあっていることが原因なのは、ネットで調べた限り当たっているようだが、工具も無いし最初は怖いので、近くの自転車店へ向かった。
店員さんにスポークの調整と、これまた最近不調だったリヤディレイラーの調整をお願いしたが、
・スポークは左右で張り方が違うのが均等にすべきだが、ニップルがアルミなのであまり引っ張れない。どこかのタイミングでニップルを交換した方が良い。
・変速回りの不調は、中古で買ったカセットが105とアルテグラのミックスになっているので、変速のきっかけになる歯車の波打ち部分が合わなくなっていること、チェーンリングがa.n.designCDR純正の7速のままだから、キャパシティが合わず、インナーを使うとアウターの内側に擦れてしまっている状態。
だと説明を受けたorz。
カセット、チェーンリングは早いうちに換えなきゃなあ。
やっぱ新品か?
いやいや、予算が足らんがなー。
ふぅ。
- tag :
- a.n.design
- CDR
- FAXSON
20120218 a.n.design CDR スタンド購入とスタンド交換とタイヤ交換
2012⁄02⁄18(土) 21:49
20120218、土曜日。
宅急便の運転手さんが届けてくれた。

今回買い物をしたのは、ワールドサイクルさん。
で、箱を開けると、入っていたのは、

今回買ったモノ達です。
最初に出したのは、

ミノウラのディスプレイスタンドDS-520。
使い勝手は悪くなさそうです。
で、何をしたかと言うと、

掛ける位置を探して、ペダルを回してスタンドに当たらないことを確認した。
お次は、

GIZAのダブルレッグセンタースタンド。
不安定な純正スタンドから変えたかったんだよね。
で、良く見てみると、

24~28インチまで対応と、しっかり書いてある。
俺のa.n.design CDRは20インチの451サイズ。
うーーーーーー、またしてもやったか?
で、とりあえず買ってしまったんだから、取り付けてみることにする。

写真では分かり辛いが、スタンドの足の長さは何となくイケそう。
ボルトは黒い短めのとシルバーの長めのと2本入ってた。

取り付けは純正スタンドと同じ方法は無理っぽいので、しばし考えて、この方法で。

あとはボルトを締めるだけ。
で、完成。

こっちはスタンドで立てた写真。

色は黒で正解だったかな?
あんまり目立たないと思ってるんだが。
で、最後のお買い物の交換部品は不器用な俺様には無理っぽいので、お願いすることにした。
ホイルを外して、タイヤとチューブを交換してもらってる間に、


泥を落としたり簡単な拭き掃除して。
フロント終了。

クイックを抜いてみたが、グリスはまだまだ大丈夫だった。
リヤもさくさく作業は進んで、完成。

前後ともタイヤはパナレーサーのMinits Lite PT、チューブもパナレーサーのR-Airに交換しました。
作業をしてくれたのは、バイクマンのF君。
ご苦労様でした。
さて、来週はいよいよCBMFPBLの車検整備と中整備でバイクマンへドッグ入り。
メニューもほぼ決まったし、少し姑息なプチカスタムもやってみるつもり。
明日は気温が低そうなので、a.n.design CDRでお散歩かなあ?
宅急便の運転手さんが届けてくれた。

今回買い物をしたのは、ワールドサイクルさん。
で、箱を開けると、入っていたのは、

今回買ったモノ達です。
最初に出したのは、

ミノウラのディスプレイスタンドDS-520。
使い勝手は悪くなさそうです。
で、何をしたかと言うと、

掛ける位置を探して、ペダルを回してスタンドに当たらないことを確認した。
お次は、

GIZAのダブルレッグセンタースタンド。
不安定な純正スタンドから変えたかったんだよね。
で、良く見てみると、

24~28インチまで対応と、しっかり書いてある。
俺のa.n.design CDRは20インチの451サイズ。
うーーーーーー、またしてもやったか?
で、とりあえず買ってしまったんだから、取り付けてみることにする。

写真では分かり辛いが、スタンドの足の長さは何となくイケそう。
ボルトは黒い短めのとシルバーの長めのと2本入ってた。

取り付けは純正スタンドと同じ方法は無理っぽいので、しばし考えて、この方法で。

あとはボルトを締めるだけ。
で、完成。

こっちはスタンドで立てた写真。

色は黒で正解だったかな?
あんまり目立たないと思ってるんだが。
で、最後のお買い物の交換部品は不器用な俺様には無理っぽいので、お願いすることにした。
ホイルを外して、タイヤとチューブを交換してもらってる間に、


泥を落としたり簡単な拭き掃除して。
フロント終了。

クイックを抜いてみたが、グリスはまだまだ大丈夫だった。
リヤもさくさく作業は進んで、完成。

前後ともタイヤはパナレーサーのMinits Lite PT、チューブもパナレーサーのR-Airに交換しました。
作業をしてくれたのは、バイクマンのF君。
ご苦労様でした。
さて、来週はいよいよCBMFPBLの車検整備と中整備でバイクマンへドッグ入り。
メニューもほぼ決まったし、少し姑息なプチカスタムもやってみるつもり。
明日は気温が低そうなので、a.n.design CDRでお散歩かなあ?