CB Magnum Four Project Blue Lena History43
2010⁄04⁄18(日) 19:49
いよいよST-3も完成に向けてるような感じだな。

バイクはエンジンじゃないんだよな。
きっとバランス。
オバマに10分でTalkと記録されたハトには分からないよ。
俺様的にはオバマと言えば福井の小浜のソースカツ丼なんだが、実は福島のソースカツ丼の方が旨いような気がする。

カツ丼は卵でとじる時は半熟しか認めない。
でも、俺様のフロントフォークは、そう、卵でとじたカツ丼で言えば、卵はジューシィーで、しかも歯触りが良く。
シゲキング、上手く言えないが、そんなセッチングが良いよ。
来週。来週戻ってくるんだよ。
俺様の一番大好きなCBMFPBL。
でもこれから一週間がクソッタレだぜ。





バイクはエンジンじゃないんだよな。
きっとバランス。
オバマに10分でTalkと記録されたハトには分からないよ。
俺様的にはオバマと言えば福井の小浜のソースカツ丼なんだが、実は福島のソースカツ丼の方が旨いような気がする。

カツ丼は卵でとじる時は半熟しか認めない。
でも、俺様のフロントフォークは、そう、卵でとじたカツ丼で言えば、卵はジューシィーで、しかも歯触りが良く。
シゲキング、上手く言えないが、そんなセッチングが良いよ。
来週。来週戻ってくるんだよ。
俺様の一番大好きなCBMFPBL。
でもこれから一週間がクソッタレだぜ。




スポンサーサイト
CB Magnum Four Project Blue Lena History42
2010⁄04⁄16(金) 22:05
昨日と今日はNAL.TECのシゲキングに電話した。
NAL.TECのシゲキングによるCB Magnum Four Project Blue Lenaのバルブタイミング調整の様子。
クドクド、チマチマ問いかけた。
きっと楽しい俺様好みのセッティングに違いない。
そう、きっとどこまでも走れるさっ。
明日はGWのルートでもキメようか。
久々に元気が出てきたよ、シゲキング。
宜しく頼むぜっ。
NAL.TECのシゲキングによるCB Magnum Four Project Blue Lenaのバルブタイミング調整の様子。
クドクド、チマチマ問いかけた。
きっと楽しい俺様好みのセッティングに違いない。
そう、きっとどこまでも走れるさっ。
明日はGWのルートでもキメようか。
久々に元気が出てきたよ、シゲキング。
宜しく頼むぜっ。
CB Magnum Four Project Blue Lena History41
2010⁄03⁄27(土) 22:49
出張地獄が始まったが、この週末は蒲田で過ごせたので移転直前のNAL.TECへCBMFPBLの様子を見に行くことにした。
いつもは自転車で行くが、パンクしたままの放置プレイなのと、良い天気なので歩きだ。

西蒲田の公園では桜が1部咲きで、写真など撮ってみた。
来週が見ごろかな?
NAL.TECのシゲキングから、ピストン・ピストンリング・カムスリッパー・クランクへのおまじないが完了したと連絡を受けていたので、早速写真撮影だ。いつもどおり、写真撮影はヘタなままだがね。
俺様の写真では分かりにくいが、



アルミの地肌の鈍い光が、なんとも悩ましい。ねっとりとした鈍い光だ。
シゲキングによるピストンの面取りと、WPC+モリブデンショットで表面は超微細なディンプルがあるのが分かる。
ディンプルと言っても指で触った程度ではサラサラだが、これはウルトラスムーズになりそうな気がする。
磨耗でメッキが剥がれたカムスリッパーも、

新品交換+WPCで表面強度と滑らかさは全然違うように見える。
クランクは、ダイナミックバランスを実行。

下の穴の右側がバランスを取った部分で、写真では分かりにくいが、地が見える。
よく見ると、穴の深さも違って、右のほうが深い。

こうすれば穴の色の違いが分かるかな?

東京の桜には間に合わないけど、お山の桜には間に合って欲しいぜ。
で、明日はとうとうNAL.TECの東京旅立ちの日だ。
Buell S-1のオーナーになったH君も登場したので、NAL.TECの引越しのお手伝いを開始する。
で、一番苦労したのが扉のステッカー剥がし。

バイクの整備は詳しくないが、「糊」の付いてるものは仕事柄ある程度は詳しいので珍しくアドバイスをして、えっちらおっちらステッカーを剥がす。
作ってる立場から言えば、ステッカーやシール・ラベルって剥がすことはあんまり考えてないし、剥がれるとトラブル場合が多いので、強くくっつくのが普通。でも、実は身の回りにある製品で剥がしやすさを考えた製品もあるのは事実だが、用途や生産適性によって、バイク風に言うとチューニングしてあるのだ。
で、殆ど終了してシゲキングとH君とで軽い晩御飯で西蒲田上村から、シゲキングと俺様はカレーうどん大、H君はカツ丼の出前を取る。

旨い。旨かったな、カレーうどん。
明日はいよいよNAL.TECの東京ファイナル。最後のお手伝いに行こう。




いつもは自転車で行くが、パンクしたままの放置プレイなのと、良い天気なので歩きだ。

西蒲田の公園では桜が1部咲きで、写真など撮ってみた。
来週が見ごろかな?
NAL.TECのシゲキングから、ピストン・ピストンリング・カムスリッパー・クランクへのおまじないが完了したと連絡を受けていたので、早速写真撮影だ。いつもどおり、写真撮影はヘタなままだがね。
俺様の写真では分かりにくいが、



アルミの地肌の鈍い光が、なんとも悩ましい。ねっとりとした鈍い光だ。
シゲキングによるピストンの面取りと、WPC+モリブデンショットで表面は超微細なディンプルがあるのが分かる。
ディンプルと言っても指で触った程度ではサラサラだが、これはウルトラスムーズになりそうな気がする。
磨耗でメッキが剥がれたカムスリッパーも、

新品交換+WPCで表面強度と滑らかさは全然違うように見える。
クランクは、ダイナミックバランスを実行。

下の穴の右側がバランスを取った部分で、写真では分かりにくいが、地が見える。
よく見ると、穴の深さも違って、右のほうが深い。

こうすれば穴の色の違いが分かるかな?

東京の桜には間に合わないけど、お山の桜には間に合って欲しいぜ。
で、明日はとうとうNAL.TECの東京旅立ちの日だ。
Buell S-1のオーナーになったH君も登場したので、NAL.TECの引越しのお手伝いを開始する。
で、一番苦労したのが扉のステッカー剥がし。

バイクの整備は詳しくないが、「糊」の付いてるものは仕事柄ある程度は詳しいので珍しくアドバイスをして、えっちらおっちらステッカーを剥がす。
作ってる立場から言えば、ステッカーやシール・ラベルって剥がすことはあんまり考えてないし、剥がれるとトラブル場合が多いので、強くくっつくのが普通。でも、実は身の回りにある製品で剥がしやすさを考えた製品もあるのは事実だが、用途や生産適性によって、バイク風に言うとチューニングしてあるのだ。
で、殆ど終了してシゲキングとH君とで軽い晩御飯で西蒲田上村から、シゲキングと俺様はカレーうどん大、H君はカツ丼の出前を取る。

旨い。旨かったな、カレーうどん。
明日はいよいよNAL.TECの東京ファイナル。最後のお手伝いに行こう。




CB Magnum Four Project Blue Lena History40
2010⁄03⁄15(月) 21:11
何気なく始めたCBMFPBLカスタムに関するお話も気が付けば40回目になる。
今回はST-3のメニューについての話だ。
車検整備も兼ねた定期メンテナンスが事の発端であったが、調べれば調べるほど粗と言うか処置を施すべきであろう箇所が露になってきた。
そこで履歴を残す意味でも纏めておこうと思うのだ。
ISOに則った履歴の記録は大嫌いだが、バイクに関する履歴の記録は全然大好きなのだ。
2010年3月現在のオドメーターは約136,000km。
1)フロントサスペンション
フルOH
2)リヤサスペンション
フルOH
3)フロントブレーキキャリパー
フルOH+パッド交換
4)リヤブレーキキャリパー
フルOH
5)冷却関係
クーラント交換
6)プラグ
イリジウム新品交換
7)セルモーター周り
スタータークラッチ交換
8)ヘッド周り
バルブにおまじない(NAL.TEC)+ポートにおまじない(NAL.TEC)+カムシャフト辺りに魔法(WPC)+スリッパーに魔法(WPC)+カムタイミングにおまじない(NAL.TEC)
9)ピストン・シリンダ周り
現状ピストンにおまじない(NAL.TEC)+ピストンリングに魔法(WPC)+ホーニング
10)腰下回り
クランクダイナミックバランス+カムチェーン交換+メタル交換+クラッチ交換
大まかに纏めるとこんなのが今回のメニューだが、目指すモノはずばり「Full Balanced Engine」だ。
一度きりの人生、一度はバランスの取れたエンジンなるものを体験したくて、こんなメニューになった。
後々の楽しみも残して、今回はシゲキングにアンチエイジングを施してもらうのさ。
で、夕べはやどろぎさんで軽く飲んだが、財布の中の福沢諭吉が笑ってた。

その笑顔の意味は、もちろん今回のST-3メニューに対して、「毎度おおきにっ」って言うてるみたいだった。
4月からは多くの福沢諭吉とネガティブな関係が当分続くが、地道に1人ずつお役ご免にしてやるつもりだ。
じいちゃん、ばあちゃん、おとんにおかん、お金を粗末にしてごめんなさい。もう二度と福沢諭吉を笑わせたりしないからね。




今回はST-3のメニューについての話だ。
車検整備も兼ねた定期メンテナンスが事の発端であったが、調べれば調べるほど粗と言うか処置を施すべきであろう箇所が露になってきた。
そこで履歴を残す意味でも纏めておこうと思うのだ。
ISOに則った履歴の記録は大嫌いだが、バイクに関する履歴の記録は全然大好きなのだ。
2010年3月現在のオドメーターは約136,000km。
1)フロントサスペンション
フルOH
2)リヤサスペンション
フルOH
3)フロントブレーキキャリパー
フルOH+パッド交換
4)リヤブレーキキャリパー
フルOH
5)冷却関係
クーラント交換
6)プラグ
イリジウム新品交換
7)セルモーター周り
スタータークラッチ交換
8)ヘッド周り
バルブにおまじない(NAL.TEC)+ポートにおまじない(NAL.TEC)+カムシャフト辺りに魔法(WPC)+スリッパーに魔法(WPC)+カムタイミングにおまじない(NAL.TEC)
9)ピストン・シリンダ周り
現状ピストンにおまじない(NAL.TEC)+ピストンリングに魔法(WPC)+ホーニング
10)腰下回り
クランクダイナミックバランス+カムチェーン交換+メタル交換+クラッチ交換
大まかに纏めるとこんなのが今回のメニューだが、目指すモノはずばり「Full Balanced Engine」だ。
一度きりの人生、一度はバランスの取れたエンジンなるものを体験したくて、こんなメニューになった。
後々の楽しみも残して、今回はシゲキングにアンチエイジングを施してもらうのさ。
で、夕べはやどろぎさんで軽く飲んだが、財布の中の福沢諭吉が笑ってた。

その笑顔の意味は、もちろん今回のST-3メニューに対して、「毎度おおきにっ」って言うてるみたいだった。
4月からは多くの福沢諭吉とネガティブな関係が当分続くが、地道に1人ずつお役ご免にしてやるつもりだ。
じいちゃん、ばあちゃん、おとんにおかん、お金を粗末にしてごめんなさい。もう二度と福沢諭吉を笑わせたりしないからね。




CB Magnum Four Project Blue Lena History39
2010⁄03⁄14(日) 01:17
土曜日は午前中にNAL.TECへ行って、最終的なメニューの打ち合わせをした。
こいつはまだ使えそうだったが、

ここまでやったので、純正新品に交換することにした。
それとこのヨシムラST-2カムは、

距離的に90,000kmくらい使ってて、2番に多少に齧りがあるが予算の関係で修正と、魔法をかけることにした。
カム山の動きを受けるスリッパーは、このようにメッキが剥がれてる所もあるので、

新品交換でカム同様に魔法をかけてあげようってことで決定。
で、今日は新潟移転を目の前にしたNAL.TECの新しい看板についてシゲキングから相談を受けた。
思いつきにしては中々だと思うフレーズを、シゲキングに提案させていただいた。
採用されたら今流行のネーミングライツと言うことで、宜しくね。




こいつはまだ使えそうだったが、

ここまでやったので、純正新品に交換することにした。
それとこのヨシムラST-2カムは、

距離的に90,000kmくらい使ってて、2番に多少に齧りがあるが予算の関係で修正と、魔法をかけることにした。
カム山の動きを受けるスリッパーは、このようにメッキが剥がれてる所もあるので、

新品交換でカム同様に魔法をかけてあげようってことで決定。
で、今日は新潟移転を目の前にしたNAL.TECの新しい看板についてシゲキングから相談を受けた。
思いつきにしては中々だと思うフレーズを、シゲキングに提案させていただいた。
採用されたら今流行のネーミングライツと言うことで、宜しくね。



