一句できた。
2012⁄11⁄18(日) 19:17
今日はブログで知り合ったtetu@spiderさんと散歩してきた。
散歩の記事は後日書きます。
が、色々と手が掛かる我がCBMFPBLでして。
帰ってきて西蒲田で飲んで、思い付いた一句。
「走る度 どこか壊れる マイCB」
「直しても どこか壊れる マイCB」
「直しても 他が壊れる マイCB」
「働くモチベーションは下がらない」じゃなくて、
いつまで働けば良いんだよーーーーぉぉぉぅぉんぉん。




散歩の記事は後日書きます。
が、色々と手が掛かる我がCBMFPBLでして。
帰ってきて西蒲田で飲んで、思い付いた一句。
「走る度 どこか壊れる マイCB」
「直しても どこか壊れる マイCB」
「直しても 他が壊れる マイCB」
「働くモチベーションは下がらない」じゃなくて、
いつまで働けば良いんだよーーーーぉぉぉぅぉんぉん。




スポンサーサイト
20121014 CBMFPBL トラブルシューティング
2012⁄10⁄18(木) 19:35
少し前の20121014日曜日だったかな?
今年CBMFPBLで走る信州ツアーに向けてCBMFPBLでバイクマンに行った。
で、ガレージで久しぶりに拭き掃除したんだがね。
インナーリヤフェンダーに雑巾当てて吹いたら、「ゴツン。ぶらぶら。」って
俺様の白魚のような、苦労を知らない掌に違和感が。

レギュレーターってのがぶらんぶらんしてた。
で、バイクマンへ戻って応急処置してもらった。
20年も乗ってりゃ、爺の入れ歯みたいに落ちるんだよな、大事な部品。
で、よく考えると20年も乗ってたんだから、しょーがねーよなー。
で、コイツ。

±0.5mmの精度が出ないんだよー。
おながいだから、まっすぐスリットしてくれよー。
おながいしますー。




今年CBMFPBLで走る信州ツアーに向けてCBMFPBLでバイクマンに行った。
で、ガレージで久しぶりに拭き掃除したんだがね。
インナーリヤフェンダーに雑巾当てて吹いたら、「ゴツン。ぶらぶら。」って
俺様の白魚のような、苦労を知らない掌に違和感が。

レギュレーターってのがぶらんぶらんしてた。
で、バイクマンへ戻って応急処置してもらった。
20年も乗ってりゃ、爺の入れ歯みたいに落ちるんだよな、大事な部品。
で、よく考えると20年も乗ってたんだから、しょーがねーよなー。
で、コイツ。

±0.5mmの精度が出ないんだよー。
おながいだから、まっすぐスリットしてくれよー。
おながいしますー。




上には上がいるんだよな!へっ!
2012⁄07⁄30(月) 19:28
20120708 CBMFPBL メンテ
2012⁄07⁄09(月) 19:25
20120708日曜日。
来週は信州ツーリングなので、出発前にメンテを実施。
作業はいつものバイクマンで。
最初にジャッキアップして、

オイル交換。
今回はワコーズのトリプルアールを選択。
ついでにフィルター交換も実施。
次にタンク外して、

TMR-MJNのRAM-AIRフィルターを洗浄。
で、プラグ交換も。

上は3番、下は4番なんだが、3番は良さそ気で4番はやや燻り気味。
これはSC30シャーシにSC38E(40も同じだが)のエンジンをコンバートすると、ブチ当たる問題。

これは1番bの写真だが、フレームとファンネルのクリアランスが極小。
横から見ると、

こんな感じで、ファンネルの一部をフレームが塞いでしまう状態なのよねー。
何か良い方法ないかしら?
で、最後に、

ラジエーターキャップを高圧タイプに変更。
元々付けてたのを冬場仕様で純正にしていたが、そろそろ暑いので。
まあ、純正キャップでも高速道路の巡航では、今でも水温は80℃まで上がらない冷え性なCBMFPBLなんだけどね。
実はこれ以外にもメンテしたいところがあるんだが、パーツがB/Oで来ない。
定例東北ツアーまでには、交換したいところだな。
今週末は信州ツーリングだが、夏休み前はと言うか6月18日から新潟浸り。
6月18日から土日を除いて7月4日新潟、5~7日まで東京で仕事、7月9日~13日まで新潟(信州ツーリング大丈夫かな?)、17~18日新潟、23日東京、24日から8月6日までは新潟。
うーん。




来週は信州ツーリングなので、出発前にメンテを実施。
作業はいつものバイクマンで。
最初にジャッキアップして、

オイル交換。
今回はワコーズのトリプルアールを選択。
ついでにフィルター交換も実施。
次にタンク外して、

TMR-MJNのRAM-AIRフィルターを洗浄。
で、プラグ交換も。

上は3番、下は4番なんだが、3番は良さそ気で4番はやや燻り気味。
これはSC30シャーシにSC38E(40も同じだが)のエンジンをコンバートすると、ブチ当たる問題。

これは1番bの写真だが、フレームとファンネルのクリアランスが極小。
横から見ると、

こんな感じで、ファンネルの一部をフレームが塞いでしまう状態なのよねー。
何か良い方法ないかしら?
で、最後に、

ラジエーターキャップを高圧タイプに変更。
元々付けてたのを冬場仕様で純正にしていたが、そろそろ暑いので。
まあ、純正キャップでも高速道路の巡航では、今でも水温は80℃まで上がらない冷え性なCBMFPBLなんだけどね。
実はこれ以外にもメンテしたいところがあるんだが、パーツがB/Oで来ない。
定例東北ツアーまでには、交換したいところだな。
今週末は信州ツーリングだが、夏休み前はと言うか6月18日から新潟浸り。
6月18日から土日を除いて7月4日新潟、5~7日まで東京で仕事、7月9日~13日まで新潟(信州ツーリング大丈夫かな?)、17~18日新潟、23日東京、24日から8月6日までは新潟。
うーん。




20120107 CBMFPBLホイールベアリング交換と問題点
2012⁄01⁄10(火) 19:05
2011年末の千葉散歩で発覚したリヤホイールベアリングの寿命。
2012年最初のCBMFPBLのメンテはホイールベアリングの交換からだ。
リヤホイルが回転すると「きゅるるるー」って音がしたから気付いたんだがね、バイクマンのF君に言わせると「これだけガタ出てるよ。気付かなかったの?」と、老化や劣化に気付かない自分が情けない。
で、

しっかりヤレておりました。
2年弱、恐らく3万KMぐらいの寿命だったな。
ただでさえSC30の弱点であるフロントホイールベアリングだが、今回は予想外のリヤからヤレた。
で、今回のと言うかここ半年ぐらいの問題点が明らかに。


これはリヤホイールのカラーの写真だが、ささくれだってしまっていた。
前後ともささくれていて、フロントもリヤもアクスルシャフトが全然抜けない状態だったのよ。
で、今回バイクマンのF君が発見してくれて、応急処置でリューターで揉んで、シャフトにカラーがスコスコ出入りするように修正してもらった。
ここも今年のCBMFPBLの車検の際にリペアする対象になった。
F君と原因を推測したが、恐らく過走行かな?と。
ゲイルスピードのホイールに換えて、今年で何年目か忘れたが、距離的には5万km近く走ったはずで、俺様らしくノーメンテ。
ま、寄る年波には人馬ともに勝てないってこったね。




2012年最初のCBMFPBLのメンテはホイールベアリングの交換からだ。
リヤホイルが回転すると「きゅるるるー」って音がしたから気付いたんだがね、バイクマンのF君に言わせると「これだけガタ出てるよ。気付かなかったの?」と、老化や劣化に気付かない自分が情けない。
で、

しっかりヤレておりました。
2年弱、恐らく3万KMぐらいの寿命だったな。
ただでさえSC30の弱点であるフロントホイールベアリングだが、今回は予想外のリヤからヤレた。
で、今回のと言うかここ半年ぐらいの問題点が明らかに。


これはリヤホイールのカラーの写真だが、ささくれだってしまっていた。
前後ともささくれていて、フロントもリヤもアクスルシャフトが全然抜けない状態だったのよ。
で、今回バイクマンのF君が発見してくれて、応急処置でリューターで揉んで、シャフトにカラーがスコスコ出入りするように修正してもらった。
ここも今年のCBMFPBLの車検の際にリペアする対象になった。
F君と原因を推測したが、恐らく過走行かな?と。
ゲイルスピードのホイールに換えて、今年で何年目か忘れたが、距離的には5万km近く走ったはずで、俺様らしくノーメンテ。
ま、寄る年波には人馬ともに勝てないってこったね。



